のぺっとTVを見ていたら、とあるCM。どうやら着物の着付けを教えてくれる所のCMの様だ。和服を着た可愛い娘さんがいっぱい並んでて、その中の一人がコメントを言う…
「私もここで着物が着れる様になりました」
「ん?」
今度はお母さんらしき人が…
「うちの娘もここで着物が着れる様になったと喜んでいます」
「んん?」
百歩譲って娘さんはまだしも、お母さんまで「ら抜き言葉かよ?」せっかくの「和の様相」なのに言葉が汚くてガッカリした。そんな所で着付けは教わりたくないね、着付けの前に言葉遣い直せ!しかし、台本、撮影、編集、代理店、何処もチェックしなかったのかね?それとも「ら抜き言葉」ってもう認められちゃってるの?
とにかく残念でガッカリしたCMでした。
お!Inter FM 今日じゃんか!
なっちょんの忠告
お祭り駄菓子セットをくれたなっちょん。フタに何か書いてある…。
「いやらしいですよ…」何だろう?
わはは!そう来たか(笑)
お返事なぞ…
>Masakiさん
今日の11:30分からです、お楽しみに~~!ってラジオが?あらら
>下目黒ミチルさん
とても「耳障り」なんですよね、そこがイヤなとこです。
>シャララさん
かつて山城新伍さんは「言葉は文化」とおっしゃいました。ならば時代と共に変わって行くのもせんない事とは思うのですが、どうも受け入れられません。これでも「言葉を生業」としております。もう少し「綺麗な日本語」が蔓延して欲しいです。ボクは「ら抜き言葉の元凶」は携帯のメール文化だと思っています。携帯のメールで「られる」と打つのは、確かに面倒ですからね、そこで「ら」を省いた「れる」が横行したのではないかと思っております。ネットやメールで友達同士話すのは何でもいいかもしれませんが、CMで思いっ切り言われると、ガッカリします。とは言え、学校の先生が平気で使ってる時代ですからね…。はぁぁ…。
>ユニオンジャック&その助手さん
アイドルがブログなどで「スッピン怖くて見せれない~」何って言ってますが、そんな汚い言葉遣いのヤツの顔なんか見ませんよ(笑)
なっちょんの「い、いやらしいですよ…」からの「おしゃぶりいか」爆笑でしょ?(笑)
>地球時。さん
ありがとうございます!今日も11:30分からFM大阪です!
>たけ☆ちゃん
ビックリしたのが学校の先生がね、避難訓練の時、「コラ!そこ、騒いでるとイザと言う時逃げれないぞ!」ガッカリ・ビックリ・ドッキリでした。そりゃ子供使うよなぁ…。残念です!
>フジノちゃん
そっか…「全然大丈夫っすよ!」今は平気で使ってるもんね…。やっぱ時代と共に移り行く物なのかな?でもね、何故か「耳障り」なんだよね「ら抜き言葉は…」